最近買ってよかったものNo.1
それが二人乗りベビーカーです。
あぁ、なんで早く買わなかったんだろう…
上の子の「抱っこ抱っこ」攻撃に腰が悲鳴を上げていたのも
下の子がベビーカーに乗りたい~と騒いで顔面にパンチを浴びたのも
この二人乗りベビーカーがすべてを解決してくれました。
こんにちは、輸入子供服MICHELLのみなみです。
現在4歳と1歳半。年の差2歳半の娘たち。
二人乗りベビーカーである KATOJI ”二人でゴー” を購入したのは、長女がもう4歳になろうかというときでした。
「今更買うの?」
夫にも言われ、実母にも言われ、私も思い…
正直さんざん悩みました。
が、いざ調べてみると
「え、今二人乗りベビーカーってこんなに安いの!?」
と衝撃を受け、即ポチリ。
・二人目が産まれるけど、ベビーカー必要かな?
・上の子もそこそこ大きいし、今更買い足すのも迷う…
そんなあなたの参考になりますように。
Contents
なぜ二人乗りベビーカー購入を決意したか?
一番の理由、それは上の子である長女が 3歳を過ぎても抱っこちゃんだったから です。
保育園だったり、お友達といるときは沢山歩くのですが、家族といると甘えがでるのか、はたまた次女が羨ましくなるのか、
ベビーカーがあれば「ベビーカーに乗りた~い」
ベビーカーなしで出かけてみれば「抱っこしてほし~い」
となって、私(と夫)の腰はもう限界!
次女が1歳を過ぎてからは、2人でベビーカーの取り合いになるように。
「そのうち長女が歩くようになるから二人乗りベビーカーとかいらないでしょ」
と思っていた最初の考えは撤回。。。
「もしかして二人乗りベビーカーがあれば、楽になる…?」
と考えるようになったんです。
そしていざリサーチ。
私、二人乗りベビーカーといえばエアバギーのイメージが強くて。
エアバギーの後ろに別売りのボードをつけるやつです。あれ。
でも、我が家のベビーカーはエアバギーではなかったので、
ベビーカーごと買いなおす?そしたら結構な値段になりそう。
さすがにこれから何年も使うものではないし…
と躊躇していました。
で、いざ二人乗りベビーカーについて調べてみると、、
え、思っていたよりずっと安い、買う!
そうして購入したのがKATOJIの“二人でゴー”でした。
あぁ、買ってよかった!KATOJI”二人でゴー”
購入後、すぐに届いた “二人でゴー”。
届いたときから娘2人は興味津々!
次の休日は早速ベビーカーに2人を乗せてお出かけ。
その便利さを実感しました。
何が良かったかって 移動中の「抱っこして~」がゼロになった んです。
もうこれだけで買った価値あり。
親の負担がグンと減りました。
今は長女は歩きたいときは歩き、座りたいときは座る、というように使用しています。
これまでは車通りのある道を歩く時や駅のホームなど、しっかり手をつないで歩いてほしいのにご機嫌ナナメで手をつないでくれなかったり、真っすぐ歩いてくれなかったりということがありました。
しかし “二人でゴー” を購入してからは「危ないから一旦座ろう」と声かけが出来るので、親としても安心して移動することが出来るように。
実際に使ってみてのレビュー
①押し心地
移動が多いディズニーランドでも大活躍だった二人乗りベビーカー。
タイヤが大きいこともあり、かなりスムーズに押せますし、小さな段差なら難なく乗り越えられます。
なんなら、以前から持っているベビーカーより押し心地◎。
ただし、平坦な道は。
急な坂などは重さもあり気合が必要なので、長女には降りて歩いてもらうこともあります。
②日除け、雨除け
子どもが寝てしまった時や、天候によって使用するサンシェード。
“二人でゴー”の場合、収納の関係か、完全に乗っている子どもを覆うことは出来ません。
通常のサンシェードを全て広げるとこんな感じ。
後ろに座る子はこのサンシェードだけでも、充分そう。
前に座る子は少し物足りない感じ。特に寝てしまった時はあまり暗くできません。
ちなみに前のサンシェードは、裏側を出せばさらに日除けが出てきます!(さっき知りました…)
サンシェードで全面を覆うことができないので、雨の日は雨カバーを。
↓のように専用のものがあります。
が、雨の降った日に我が家はまだ購入しておらず…
家にあった1人用のレインカバーを前の席に設置、
後ろに座る次女には座りながら傘を差してもらえば、子どもたちも濡れませんでした◎
③重さ
これはね、正直 重い です。
ベビーカー本体の重さは10.1kg。今まで持っていたものは軽さ重視で選んだので倍近くあります。
というわけで、乗せた状態で1人で持つのはもちろん無理。
おろして畳んだ状態でも私の場合は両手で よいしょー と持たなくてはいけないので、階段だけの場所を移動するのは手助けが入りそうです。
④収納かご
大きさはW35×D30~38×H16cm。
写真は抱っこ紐を入れた状態です。
このかごに入るのは抱っこ紐、オムツポーチ、着替えや上着くらいでしょうか。
あまり大きくないので、その日買った大きなものなどを入れるのは難しそう。
2人が乗った状態だと収納かごに出し入れができないので、写真に写っているようにかご部分にチャックがついています。
⑤乗り心地
親としてみると、クッション性を謳っているものには劣る印象がありますが、子どもとしては全く気になっていないようです。
2人とも乗りたがる&乗っていても嫌がらないので、問題なさそう。
二人でゴーの他に検討した二人乗りベビーカー2つ
KATOJI “二人でゴー” の他にも、同じような二人乗りベビーカーが他のブランドから出ています。
購入に際して他に検討したのは、
①最安値であろう ネビオ アミティエ
②畳んでも独立して立たせることが出来る JOOVY カブース エス
でした。
色々比較した上で最終的にKATOJIの二人でゴーを選びました。
ネビオ アミティエ
〇良いところ
・びっくりするほど安い
×気になったところ
・デザインが好みではなかった
・広げた時の縦の幅が長い(大きい)
・重い(13.2kg) ※二人でゴーは10.1kg。
・前の席のリクライニングが2段階の調節のみ
JOOVY カブース エス
〇良いところ
・デザインがお洒落
・畳んだ時に自立する
×気になったところ
・電車の通常改札幅を通らない
今は幅が広い改札が用意してある駅も多いですが、メトロなどは幅が狭い改札だけの駅もあるので、通常の改札幅でも通る”二人でゴー”に決めたのでした。
上記の問題さえなければ、JOOVYも捨てがたかったです…!
KATOJIの二人でゴーは
・通常の幅の改札機も通れる
・デザインも不可なし。ネイビーの色も良い。
・二人乗りベビーカーの中では軽量
・トレイやホルダーも付いていて便利
とマイナス点がほぼなかったのが最終的に選んだ理由でした◎◎
二人乗りベビーカーでお出かけが楽になる!
本当に早く買えば良かったアイテムNo.1の二人乗りベビーカー。
買おうかな?と迷っているあなたに
「買ったら楽になるよ~!」
と声を大にして伝えたい。
それくらいおすすめのアイテムです。
特にKATOJIの”二人でゴー”はこの機能性で2万円を切って買える
…なんてお得。
Amazonでも買えますが、楽天の方がポイント還元を考えるとお得になるかも。
今まで2人連れでのお出かけのこと考えると、1回使っただけで元を取った気分になるのは、きっと私だけではないはず。
よしっと気合をいれなければいけなかったお出かけが、ぐんと楽しめるようになる。
頑張るママのお助けアイテムです。
みなみでした。